行きつ戻りつしながらも、織り上がった(⌒▽⌒)♪
グラデーションがあるのは模様のせいじゃない。
明らかな織斑だ!
おととい織り上がって、今日になってやっと端ミシンかけて洗って干した。
でね、洗ってから気がついた。
測っていない…orz
実を言うとワタクシ、千鳥とか、網代って織ったことがありません。
なぜなら、織斑がはっきりでるコワイ織り地だから…(T-T)
さすがに今回、痛切に、修行せにゃーいかん!と思いました。
そして幅が狭いって、むづかしい!!!
狭い幅で杼をシュッと飛ばすなんて、できたほうを数えたほうが早いんじゃないかというくらい、できなかった…。
慣れたらできるの?
緯糸の緩みの原因の一つとして、杼を飛ばせていないこともある、ということを覚えた。
なんだかレトロな雰囲気だけれど(^^ゞ、これは写真を撮った後ほどいた。
が、機から下ろしたら、こんなんばっかり(〃∇〃)
これは袋物にする予定。
乾くまでの間、手織り手紡ぎ工房の「組織と色糸効果のサンプル」の準備を始めよう。
って、これが先だろ!自分…orz
このブログを検索
カテゴリー
手織り
(116)
綿・麻など
(111)
毛糸他
(68)
ハマナカオリヴィエ・織美絵:卓上織り機
(64)
さをり65(SAORI65)
(53)
編み物
(45)
マフラーなど
(41)
道具・素材
(35)
はおりもの・セーター他
(32)
糸の情報
(25)
試し織り
(25)
ブルガリアスカート
(18)
単糸
(17)
もじり織り
(10)
手ぶくろ・くつ下など
(9)
参考書籍
(8)
かせ糸
(7)
結び糸・お宝糸・織りロスの糸
(7)
のれん
(5)
あいさつ他
(4)
縫い物
(4)
ひざ掛け
(3)
ハンカチ・タオル
(3)
ウサギのもも
(1)
人気の投稿
-
鎚打つのみ音に歓喜の調べを聞きながら、ヤツデの根と思われる木の根をウホウホ言いながら断ったのは、昨年9月半ばのこと…。 その後、見事に両手が腫れましてねー(^^ゞ、両手ともに力が入らない状態が続いたのでございますよ…。 で、今年になってリハビリだー!と編み始めたのがブルガリ...
-
もう春なのに、まだニットスカート(^^ゞ ブルガリアスカートの裾を重ねてみた。 上のスカートはアイロンを当てていない。 これは伸びる伏せ止のおかげ♪
-
ブルガリアスカートの本番が編み上がった\(^o^)/ 洗う前。 洗った後、アイロン無し。 1枚目と2枚目の比較。 下になっているのが1枚目。 2枚目はハイウエスト(腹巻き兼用)になるように、一目ゴム編みを長めに編んだ。 一目ゴム編みの長さの違いがわかるよ...
織斑大いに結構☆。
返信削除洋服とかにするんならともかく、
柄合わせしなくてイイ作品なら、
それもあり!と、私は思ってます。
だって、人間だし、
それこそ工芸品じゃないんだもん。
エイヤッ!で織ってみなっせ。
でけたしこでよかたい。
(織ってみて。
出来た分だけでよしとしましょう)
そんな風に思えるたけももさんなら
もう既に織ってるよね。ゴメンね。
>ペンちゃん
返信削除ありがとうございます。
なんだか愛着が湧くのが不思議(⌒▽⌒)♪
柄合わせって、考えたらほんと大変ですよね。
大胆な柄もずらして縫ったら、楽しくなるのかな?
>>エイヤッ!で織ってみなっせ。
でけたしこでよかたい。
はい(⌒▽⌒)!
たくさん織りまーす♪
飛ばせない=耳後揃わない、ではなくて。
返信削除飛ばす=緯糸が適度に引かれるがない、と考えます。
面倒でも一度通すごとに耳部分をつまんで緯糸を引く、
という手順を自分に教え込むといいかもです。
私もつい先日別な意味でそのことに気が付き、
ただいまオノレを仕込み中です。
>落葉松さん
返信削除ありがとうございます。
杼から出る糸の加減って、小管の巻具合も関係があるのでしょうか?
小さい小管に糸を巻いて、どうして色々なところで「小管はきつく巻く」と書かれているのかがなんとなくわかる気がするようになってきました。
>>通すごとに耳部分をつまんで緯糸を引く
この点に気を配れるようになりたいと思います。
板杼と同じ感じ?でしょうか。
覚えることがいっぱいあります(⌒▽⌒)♪
小管をきつく巻く、というのは、やってるうちに思い知ることになると思いますが(←思い知ったやつ)、きつくキチンと巻いておかないと、通してるうちに巻きが崩れてきてワヤになるし、うまく回ってくれなくて引っかかって吊れたりするからだと思います。
返信削除>落葉松さん
返信削除(爆)(*^▽^*)
はい! なりました(^^ゞ
ネタにしようと写真をとる余裕もありました、ゆるくなったときは…。
引っかかって攣れたら、織り地だけじゃなくて自分も引きつるかと思いました…orz