ならば、義妹と姪っ子、ついでに弟の分のハンカチを織ろうと思って、30cm程度の大きさで8枚織れるように整経。
今度は三つ折り分も忘れずに計算。
今まで織美絵についてきたアシュフォードの筬通しを使っていたけれど、糸が細くなってきたらちょっと使いにくい…。
で、さをりの筬通しを召喚。
当たり前といえばそうかも知れないけれど、使いやすい(⌒▽⌒)♪
コリもせず単糸を引き揃えた糸なので、まー、くるくると良く丸まる(^^ゞ
単糸、侮るべからず…。
でね、単糸と合わせたのは30/2の綿糸。
いちきさんのところの「使用筬の目安をつける」を読んで、自分なりに考えた。
赤の初夏のベストを織ったときは30/2を三本引き込みにしていたので、4本+アルファがいいのかな?と20番手の単糸を引き揃えた。
手持ちの筬は1cm/5羽。
はい、糸の番手とか、ちゃんと覚えていたらこれがどうなるかわかるはず…。
4本引き込みはパッツンパッツンでした(^^ゞ
タオルとか綾織りならいいかもしれないけれど、平織りにはちと込み過ぎ…。
4本、3本と試して、2本の引き込みに変更。
ということは、経糸、多いよね…。
あとになって考えてみたら、4本引込にするためには綜絖糸を替えないといけないと思う。
初夏のベストのときに計算上だけれど、1cm/12羽くらいでこの状態↓だもの。
というわけで、半分くらい(← ちゃんと整経できていたらこんな表現はないよね?)で分けることにした。
おやー? 幅が30cmを切っている…。
ま、まあいいさ、織る長さもちょいと短くしたらいいんだよ(*^▽^*)
で、織り上がったのは9枚のハンカチ。
緯糸を変えながら織ったので、とっても楽しかった♪
が、何故か画像左下の赤いのが台形というか、幅が変わっている…。
しかも織りムラも一番ひどい…。
理由はたぶん、緯糸が細かったことと、経糸のテンションムラだと思う。
というわけで、これは自分で使うことにした。
そして、画像左上が一番最後に織ったものだったんだけれど、これはこれで経糸をすくった線上の模様(人様はこれを”傷”という…)が一つと言わず何箇所も、片側のみに…(T-T)
中には緯糸が飛び飛びに浮いていたりしたので、流石に直した。
これは母に使ってもらうことにした。
これで決心したの、踏み木のロープの調整。
筬に糸が擦れるまで踏み込まなきゃいけないのは、やっぱり問題だもんね(^^ゞ
たけももさんがどんだけ~細い糸を
返信削除使っているか、よく分かりました。
5羽に何本も入れるって、
私には無理!!。
本当に手仕事がお好きなんですね♪。
8枚のハンカチ勢揃い☆。
縦糸一緒なのに、個性豊か♪。
キズ?!。
いえいえ、世界で1つの模様で
ございますぅ~♪。
やっぱり、くるくる纏まる糸!。
例のスプレー1度貸してあげたい!。
100%の改善は無理かもしれないけど、
結構使えるヤツです。
と言いつつ、もしかしたら
静電気防止スプレーでも、
同じ効果があるんじゃないかしら?とも
思ってます。
>ペンちゃん
返信削除わたしもこんなに細い糸を扱えるようになるなんて、夢にも思いませんでした(^^ゞ
なんていったって、中細と合細のどちらが細いかも知りませんでしたから…。
落葉松さんから頂いたマフラーで細い糸に憧れるようになりました。
好きな糸だからできると思います(*^▽^*)
単糸のクルクルがまた愛おしくて(⌒▽⌒)♪
単糸のくるくる防止は、糊付けが一番らしいです。
ただもう少しだけこのくるくると戯れてみたいと思ってます♪