最近やっと、このマクロの凄さを体感することができるようになりました。
片側だけでよかったのかわからないけれど、両サイドの通し順を変えてみたら、なんの苦もなく織れた(^_^)v
が、踏み変えた後はヤッパリ、浮いた…orz
なので、踏み間違えたがゆえの変化になってしまった。
ま、まあ、それはそれで、これが今の実力さ♪
今度綾織りをするときは、タリフさんのキャッチにしよう。
手織り工房タリフさんのブログ「スコットランドチェック」”綾織りの織り方”に詳しいことが書いています。
赤いタオルのデータ
経糸
地色:30/2と思われる赤い糸3本+20/1生成り綿糸の引き揃え
柄色:ておりや紡毛綿・14番双糸2本引き揃え
緯糸
一枚目:30/2と思われる赤い糸2本+20/1生成り綿糸の引き揃え
二枚目:20/2と思われる生成り綿糸+20/1生成り綿糸2本の引き揃え
三枚目:30/2と思われる赤い糸2本+90/3と思われる赤い糸の引き揃え
使用筬:1cm/5羽
引き込み本数:2本引き込み
整経長:346cm
通し幅:32.4cm
経糸総本数:324本 (筬目数:162目)
三つ折り部分の緯糸:20/1生成り綿糸・前後に3cm
前経糸ロス:18cm
後ろ経糸ロス:35cm
織上がり後のサイズは測り忘れた(^^ゞ
縮充後のサイズ
一枚目
幅:27.5cm
長さ:94cm
二枚目
幅:27.5cm
長さ:96.5cm
三枚目
幅:27~28cm(樽型のようになってしまった)
長さ:30cm
四枚目(経糸の残り織れるだけ)
幅:三枚目と同じ、はずだ…(^^ゞ
長さ:12cm
さをりの4枚枠セットに付いてきたタイアップ表では、平織りの踏み木は両脇に割り振られていた。
真ん中に平織りを配置している方のほうが多いのかな?
平織りのときは両端のみ使えばいいから、足が迷わない。
スプリング式にしたので、踏み木に足を乗せっぱなしにはできなくなった。
ろくろの最大の利点はペダルに足を乗せっぱなしにできる!
かもしれないと思ったくらい、「踏む、踏む、踏む、踏む」で織れるってすごいことだ!
3枚以上になったら違うのかな?
それにしても、踏み木のロープの調整、真面目に考えないといけないかもしれない…。
ふん!としっかり踏まないと経糸を拾いまくってしまうのは、ハナハダ問題だと思う…。
ろくろのタイアップ、大変だし大事ですよねー。
返信削除私も今の経糸を通し終えたら、コードを再調整です。
両端に耳糸さえ通しておけば、どう踏みかえても安心ですので、私は必ずです(^^)
>落葉松さん
返信削除皆さんがなぜ、あれほど書かれていらしたのか、よーくわかりました(^^ゞ
システムコード、便利そうですね。
まずは今のコードを直します!
以前、i.asaokaさんが織り耳のことを書かれたいらしたのを呼んだときには全然わかりませんでした。
フローティングサルベージもキャッチも、何をしているのかがわかったら、そのままのとてもわかり易い言葉でした。
あぁ~また宇宙語・・・。
返信削除理解しようと本を読めばいいんだろうけど、
見ただけで、即、挫折。。。
私は、一生2枚綜絖にしがみつきそうです。
画僧の織り図も、お目目チカチカ・・・。
織り地になれば、全く違う表情が
生まれるので、手間暇掛けるには
やりがいがありますよね☆。
>ペンちゃん
返信削除この宇宙語を理解するのにどれだけの月日が…(^^ゞ
好きなことだから覚えられるんだと思います。
というか、理解できるようになったのはさをりが来て、実際に4枚綜絖を触ってみてからなので、つい最近ですね(^_^)v
やっぱり目がチカチカします?
白黒よりわかりやすいかなと思ったんですが、自分でもチカチカします(^^ゞ