一本ずつ4本と空き一つで、理屈としては4羽/cmということになる、よね?
織り地が斜めに歪むのを直したくて、チェックにしてみた♪
この辺は良かったの。
ところが気がついたら盛大に斜めになっていた…orz
画像に収めておけばよかった…(T-T)
左側が伸びていて、右側が詰まっている、そんな感じになっていた。
まきものひとつ分だけの整経なので、測らなくてもいいや♪
と織っていたけれど、多分、半分くらいは織っていたと思う…。
織るときの逆送りのように緯糸を解いていったけれど、どこまで戻っても歪んでいる…。
そうして結局全部の緯糸を解いた頃、母がとどめを刺してきた。
「なんかイヤ、これじゃない。違う柄がいい」
きれいな色なのに、なにが気に入らないんだろうと悩んでいたので聞いてみた。
丹前下地に見えるんじゃないの? と。
そうだったらしい(^^ゞ
もう丹前下にしか見えないから、変えてみた。
織り幅を犠牲にして織耳をきれいにする、という変な癖がついてきているので、そこも意識して織ってみることにした。
この上から2枚めの画像と3枚目の画像の間で、自分としてはすごい収穫があった\(^o^)/
織り地の歪み原因、経糸の出し方かもしれない。
さをりになって一番困惑したのが、経糸の出し方&織り地の巻取り。
織り機の横に立って、千巻のギアを外して片手で保持しながら、もう片手で織り地を巻き取る、という形を見つけてからはほとんど歪まない様になったと思う。
それまでどうしていたかというと、経糸をちょいと出しては巻き取って、面倒になって(←ここが問題(^^ゞ)経糸がユルユルとたわむほど出して、それから巻き取ったりしていたの。
織美絵と違うところはなんだろう?
と考えてみたら、この経糸の出し方しか思いつかなかった(^^ゞ
というわけで、さをりの森に相談しました。
タテ糸制御レバーをつけたいと。
参考にしたのはこちら↓のブログ。
タテ糸ローラー(千巻)側を角ローラに変更して、既存のネジ穴を大きくして取り付けるのだそうだ。
「ハンディドリルがあればできますよ」ということでしたが、ワタシに電動工具など持たせてないけない。
うちにドリル、ある、たしかに。
ただし、前に動かしてから四半世紀は経っているぞ、多分…。
しかも、ハンディじゃなくて、重くて大きな機械。
なぜそんなもんがあるかといえば、父が使っていたから。
なにに使ったんだろう? もらってきたのかな?
とまあ、動かすためにはオーバーホールから作業ってか?
という当てにならない機械と、あてにならない自分の仕事を鑑みて、お願いすることにしました。
かくてさをりはバラされて、一部が上方に旅立ちました。
うん、カタログ頼んでおいてよかった♪
気兼ねなく相談できたもん(⌒▽⌒)♪
…イヤ、ヤッパリ、ナニカがチガウ…。
もちろん織り上がってから解体したよ。
織り上がっているけれど、まだ撮してないのね。
ふーーん、、、。
返信削除私は普通のろくろに無茶なことをさせようとして七転八倒したけど、
さをりの織り機ってのは不思議な構造なのかもねー。
経糸巻くだけでそう言うコツとか道具が必要なんだ、、、。
リジットでは綜絖を手加減で寄せるから、織地が斜めになったけど、
支えのある筬で寄せて斜めになるのが不思議。
でも、それにはそうなる原因があったのがわかって良かったね😊
そうなんです!
削除支えがあるのに!斜めになっていたんです_| ̄|○
現行モデルはその辺りが改良されていますので、
その恩恵を受けることにしました。
なかなか旧タイプの情報が拾えなくて、
機の周りで謎の踊りを踊っていました(^^ゞ